当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

Printrbot Simple 2013

3DプリンターGコード設定例 エンドストップの最大値変更

スポンサーリンク

オープンデザインのPrintrbotは、
色々改造することで自分の好みにあったもにすることができます。

Printrbotを改造してX軸延長を試みたが最大10cmまでしか動かない時の解決策

印刷できる範囲がX、Y、Z軸全て最大10cmでは物足りないので、
X軸延長の改造をやってみました。

が、
その際に問題が発生しました。

せっかくX軸のパイプを延長して、
最大稼働範囲を15cmまで延長したのにもかかわらず、
プリンターを動かすと10cmまでしか動いてくれません。

もちろん既にRepetier-HostのPreferencesやSlic3rの設定は
X軸100mmからX軸150mmに変更済みです。

さあどうする?泣き寝入りか?

いや、「問題に直面したときに、いかにリカバれるかが重要!」のマインドでググりました。

海外の掲示板を覗いたり、
もう、これでもか!ってくらい、ググりました。

で、辿りついたのが、本家Printrbotのマニュアルでしたw
灯台下暗しです。

Repetier-Hostで3Dプリンターの稼働範囲を変更する方法

結論から言うと、
Repetier-HostでGコードのコマンドを流して、
3Dプリンターの稼働範囲の設定変更が必要
でした。

私のようにX軸の稼働MAXを150mmにするのであれば、
下記コマンドを流す必要があります。

M211 X150
M500

こいつをRepetier-Host経由で流して、
基盤に焼き付ければ良いです。

コマンドの流し方は、
Repetier-Host Macで[print]タブの右上[G-Code:]のエントリボックスにコードを入力し、
[Send]です。

これだけなので、簡単です。

と言うわけで、
X軸が最大10cmまでしか動かなかったのは、
Firmwareで上限10cmの設定がなされていたからでした。

3Dプリンターで使われるGコードとは?

せっかくなので、先ほど流したコマンドの意味も含め、
Gコードのコマンドを解説します。

GコードとはRepRapの様々なファームウェアで使用されているもので、
モーターに対してどこまで動くか、どのくらいの速さで動くかなどの指令を出すコマンドです。

Gコードコマンドの意味を確認するなら

Gコードのコマンドの意味は下記サイトを参考になります。
色々なコマンドの記載があり意味を把握することができます。

G-code一覧(英文)

よく使うGコードコマンド

先ほどのコマンドも含めて、よく使うものをピックアップしてみます。
実は数コマンドしかないです。

まずよく使うのが、
M503(現在のプリンターの設定の確認)のコマンドです。
先ほどの手順でRepetier-Hostでコマンドを流してみると、
現在設定されているプリンターの各軸の上限値を確認することができます。

購入してから何もいじっていなければ、
X100(X軸のMAXは10cm)の設定のままです。

MAX値を15cmにしたければ、
X150(X軸のMAXは150mm)に変更する必要があります。

よって、先ほどのコマンド2行の意味は下記になります。

M211 X150 (Xの上限を150mmに設定)
M500 (保存)

M211: Disable/Enable software endstops (ソフトウェアのエンドストップを無効/有効)
M500: Store parameters in non-volatile storage (値をメモリーに保存)

設定を変更したことで、
X軸が5cm延長され下記写真のように、
横長のものも印刷できるようになりました。

3Dプリンターも複合機の時代!

3Dプリンターを使って
メルカリ、ヤフオクに
オリジナル小物を出品している人必見!

3Dプリンターも複合機の時代です

3Dプリントだけでなく
レーザー刻印とカット
彫刻も可能
です。

米国のクラファン(Kickstarter)で
3Dプリンター部門で最高記録の
複合型3Dプリンター世界売上のNo.1

印刷、彫刻精度の詳細は
下記リンクから確認してください

こちらもCHECK

フリーズする女性
Printrbot SimpleでMacから印刷中突如フリーズする事象の解決策はSDカード

Printrbot Simpleで印刷していると腑に落ちないことがありました。それは印刷の途中でプリンターが止まってしまうことです。 3Dプリンターが突如フリーズ! 映画アイアンマンの主人公のように、 …

続きを見る

スポンサーリンク

関連コンテンツ

ポチッ押して応援してください!

にほんブログ村 IT技術ブログへ

-Printrbot Simple 2013